お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 8237円
(82 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 2024.12.28〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
780円
3572円
601円
21120円
4056円
2324円
7644円
7332円
6224円
1264円
備前焼き ピッチャーA
5148円
備前焼き ピッチャー ポットB
「洗いやすく手入れのしやすい平丸急須」 愛知県常滑産・玉光窯さんのつくる常滑急須・横手・火窯変(ひようへん)・180cc
5834円
愛知県常滑産・常滑焼・湯冷まし・200cc
2059円
手描きのスミレのミニポット(ミルク、ソースポット)
1404円
夢をみるゾウのティーポット〜世界に一つだけ〜
10530円
ポット④
7800円
ポット①
備前焼 急須 桟切(さんぎり) 紙箱入り
10725円
8237円
カートに入れる
使いこむことにより、艶と色の深みが増してゆきます。茶渋がついても、味わい深くなるのが、磁器や絵付けの釉薬掛けのものとの違いで、楽しいところ。育ててゆく感覚でお使いいただけます。
三重県四日市市の萬古焼(ばんこやき)。使う土の性質から、耐熱性に優れた特長を持っていて、耐熱性を活かした急須や土鍋作りが盛んです。この急須は、急須作りを得意とする窯元、南景製陶園による製作。
萬古焼は、その素材と製法から、焼き物の中で細かく分類すると「炻器(せっき)」に属します。陶器と磁器の間とお考え下さい。
1200度から1300度という高い温度で焼かれ、磁器のように硬く、吸水性や気孔性がなくなります。一方、陶器との違いは、吸水性がないこと。
吸水性がないため、茶葉の香りが付きにくく、茶葉を変えてもお使い頂けます。普段使いには嬉しいところです。また、鉄分の多い土で釉薬もかけられていないため、お茶の味がまろやかになります。
▼2枚目写真
共茶漉しという、急須本体と同じ陶製で、穴を空けた構造の急須。一つ一つ、職人が手作業で穴を空けています。最近は、ステンレスの茶漉しの急須も多いですが、金気を感じることも。共茶漉しで、茶葉そのものの味を愉しんでいただきたいと思います。
半球体の形に、穴が細かく空けられているため、茶葉が詰まりにくくスムーズに注げます。
▼3枚目写真
表面は滑らかですが、細かな表面の凹凸があり、まさに陶器と磁器の間。叩くと、磁器に近い、金属のような音がします。
塗料の色ではない、土と焼成による黒。様々な素材の器が並ぶ今の食卓に馴染む、締まりのある落ち着いた色です。
使いこむことにより、艶と色の深みが増してゆきます。これもまた、使う楽しみの一つ。
▼4枚目写真
蓋、本体、持ち手、注ぎ口の4つのパーツを、別々に成形し、その後組み合わせます。
長年製作を続けられる中で、使いやすい持ち手と注口との角度も、考えられ、調整されてきました。90度よりも微妙に浅い角度になっています。この細かな調整が、普段の動作を心地よくしてくれます。
窯出し後の最終工程では、1つずつ蓋と本体をはずし、擦り粉を使って両者をしっかりと「擦り合わせ」します。本体と蓋を合わせて、蓋がぴったりと合わさるように製作されています。
注口の先の形は、液垂れを減らせるように工夫されています。
▼5枚目写真
大きめの湯のみでしたら2〜3杯分は入れられる容量です。写真のような小さな湯のみでしたら、4〜5杯分入れられます。
鉄瓶 六角 1.2L
ろくろ挽きの欅の木の茶筒(小)
楢の木のプレート(小)
古材煤竹の菓子切 | 5本セット
湯呑み碗 白 貫入
茶托 白木
▼10枚目写真
2色展開
白練
【素材】
土 炻器(せっき)
鉄粉の入った陶土を使用しているため、表面に黒く斑が出る部分がありますが、素材の風合いとしてお楽しみください。
【サイズ】
直径10cm×高さ6.4cm
約290g
【容量】
320cc
大きめの湯のみ:2〜3杯分
小さめの湯のみ:4〜5杯分
【外装】
専用箱入り
【取扱い・お手入れ】
・直火にはかけないでください。
・食洗機で洗浄する場合、ご使用状況によっては破損の可能性があります。個別に手でお洗いいただくことをお勧めします。
・茶ガラは水やお湯でさっと流し、よく水を切って乾かしてください。時々、日光に当てて乾かしますと、より衛生的です。
【備考】
メーカー表記の変更に伴い、
・黒 → 黒練
に名称変更しましたが、素材や色等は変わっていません。 2023年10月